
4月29日につみきやさんとのコラボイベント「玩具を通した遊びの研究会」を実施しました。
今回はカプラ(積み木の一種)を利用して、実際に作ってみながら、発達のマップを作成していきました。参加者の皆さんの一人ひとりの作品に見とれてしまうほど。


掴む、舐める、鳴らす、壊す、重ねる、立てる。
抽象から具体化へ。
重ねる一つをとっても、どの面を使ってる?どっちが先にくる?など、お話ししながら発達マップの作成をする事ができました。
「久しぶりに夢中になって積み木をしました!」「ワクワクしました」「色んな方のお話しを聞けて勉強になりました」と色んな声も頂き、嬉しく思います。
この時の内容をつみきやの原田さんがブログに書いてくださいました。
お店で交わされる保育者さんたちの何気ない会話からこのイベントが生まれたと思うと思うと、感慨深いですね。
ここで、つみきやさんに関するお知らせを2つ。7月3・4日につみきやさんが、イムズの吹き抜けを利用して、カプラを高く積む事への世界記録挑戦をされます!(既に、日本記録は持っていらっしゃるそうです。それも驚きでした)ぜひ、応援に行かれてみてくださいね。
そして、8月のイムズ閉館に伴い、9月に城南区の樋井川の方に移転されます。詳しくはつみきやさんのHPのチェックお願いします。移転前に是非、イムズ6階のお店に足を運ばれて見てくださいね。
丁寧に選ばれたおもちゃ、ボードゲーム、ちなみに私のオススメは色とりどりのビー玉コーナーです。サイズ、色味、これはこだわりのおもちゃ屋さんだからこそではないでしょうか。
子どもとおもちゃ。おもちゃ屋と保育者。
対話することで、繋がり、深まり、広がることで、あそび、保育がもっとワクワクしますように。ありがとうございました!
遊びの研究会!素敵ですね(^^)
私もカプラしてみたくなりました!